今年の天皇陛下の歌

古代からの天皇の本当の任務とは、和歌により大自然の神々を慰め、時には調伏(ちょうぶく:静かにさせること)する、最高神官としての役割でした。
新春恒例の宮中行事歌会始の儀」が、今年の1月14日に皇居で行われました。
今年の天皇陛下の歌は、

「夕やみのせまる田に入り 稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ」

夕方に、稲の収穫をされて豊作を喜ぶ。という素直な解釈が良いのでしょうが、私には大きなケジメ・決断をされることを今年の新年に、天皇陛下が大神様に誓われたと思えて成りません。
夕方に大切な収穫をするものなのでしょうか?

夕闇の迫る=多くの非難が集中していること。
大きく育った稲(大人・ものごと)を、自らの手で刈り取ること。

天皇陛下の歌を独自に解釈することは畏れ多いことですから、各人で陛下の歌を判断してください。公に公開された歌ですから、何を感じるのかは各人の信条の自由です。
今の天皇陛下は、御写真を見ても分かりますように、ご高齢にも関わらず奉仕の精神のカタマリであり、このまま公的な役職のために自分の命を最後まで捧げるお覚悟を感じます。まさに神様に命を捧げる殉教者のようにです。

http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou
--------------------------------------

夕やみのせまる田に入り

夕闇:日没後、月が出るまでの間の暗闇。
    また、その時分。宵闇。「―が迫る」


日を日本とすれば・・

「日本が沈む時が迫る頃」、田に入り

稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ

------------------------------

「戦後70年、日本が沈むギリギリまで努力してきた国民を

根本(洗脳)から解き放つ」という意味か?


-----------------


大自然の神々を慰め、時には調伏(ちょうぶく:静かにさせること)する

つまり、解き放された日本国民が、
大自然の神々(朝鮮人も含め)を慰め、調伏するんじゃないかな

------------------------------------------
 
伊勢と出雲のような関係やら・・
もっと深い意味があるんだろうか。。。

---------------------