バカンティ教授 STAP細胞でサルを治療・・・でもイヌ?(小保方氏)

サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療
2014.1.31 08:30 病気・医療
 細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった人間の細胞を使った作製も研究しているという。
 マウスの細胞で世界初の作製を報告した30日付英科学誌の論文を理化学研究所チームと共同で執筆したハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が取材に答えた。人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。
 現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの、「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆。さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない」と述べた。

当初「サル」だったのに
 
STAP細胞論文の共著者で、論文の撤回に反対している米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が15日、京都市で開催中の国際会議で講演した。バカンティ氏はSTAP細胞についても言及。論文の主執筆者である理化学研究所小保方晴子研究ユニットリーダー(30)と同様、「STAP細胞はある」と主張した。具体的な動物実験の結果まで明かした。 

 バカンティ氏は、小保方氏の米留学時代の指導教官。2月に論文データに疑惑が見つかって以降、公の場に姿を見せず、日本メディアの取材にも応じていないだけに注目が集まった。会場は、報道関係者の入場を厳しく規制する厳戒態勢が敷かれた。

 参加者によると、講演のテーマは「再生医療と幹細胞」。バカンティ氏は約400人を前に、論文の画像が理研の調査委員会に不正と認定されたことについて言及。小保方氏の単純なミスだと指摘した上で、「悪意やだます意図のある間違いではない。すでに画像の取り違えの訂正が行われており、結論には影響しない」と主張。「STAP細胞はある。小保方氏の研究は優れている」と強調した。
STAP細胞の移植で「(脊髄損傷で)歩けなかったが歩けるようになった」と、具体的な動物実験の結果も報告した。
 
参考http://blogs.yahoo.co.jp/ishikawaryou1/11337823.html#11337823
---------------------------------------------
小保方さん、こういう人にバックアップされていたとは、びっくり・・
というか、やっぱり・・。