多くの世帯で夫の収入だけでは妻子を養いきれない国となり

保育園の待機児童問題を解消するために、保育園の整備が進んでいるようだ。
女性が働きやすくすなるために・・。
働きたいと思っても働けない女性を救うために・・。

本当に?

これまで、多くの世帯で、専業主婦であくせくすることなく、夫の収入で家を守り、地域の繋がりを保ち、その中でゆったり子供を育ててこれたことも事実であろう。

いくら主婦が働こうとも、ジリ貧・犯罪・自殺・社会不安への悪循環へ巻き込まれているような気もしている。

実際のところ、日本は、多くの世帯が夫の収入だけでは妻子を養いきれない国となってしまったのだ。


----------------------------------------------------------------------------

保育所設置 大都市で基準緩和 厚労相方針、自治体に権限
11月4日7時57分配信 産経新聞

 長妻昭厚生労働相は3日、全国一律で国が定めている保育所の整備基準について、待機児童の多い都市部に限り特例的に地方自治体が条例で自由に定めることができるよう見直す方針を固めた。整備基準を緩和することで認可保育所を設置しやすくする。待機児童が増え続ける中、来年度から導入する「子ども手当」だけでは、子育て支援が不十分との声に対応する。

 保育所の整備基準は、政府の地方分権改革推進委員会が10月にまとめた第3次勧告で国の義務付けの廃止を要求。しかし、保育関係者からの「質の低下につながる」との批判も強いため、都市部に限定した特例措置を4日に同委員会へ回答する方向で最終調整している。

 対象となるのは、待機児童の多い東京や神奈川、大阪など大都市部の自治体。園児1人あたりの保育士の配置数や保育室の面積について、基準緩和の合理的理由を提示した上で、自治体が条例で独自に定めることができる。虐待児の優先受け入れ義務など園児の人権に関する運営基準の緩和は認めない。

 対象外の自治体では、保育士の配置数や保育室の面積などの全国一律の整備基準を引き続き維持する。ただ、保育室の定員や食事の提供体制は「緩和しても保育の質に大きな影響はない」と、全自治体で独自に定められることにする。

 今年4月現在の待機児童数は2万5384人で、平成13年の統計開始以来、最も多い。昨秋以来の景気悪化で働き始める専業主婦が増える一方、保育所の整備が追いついていないためで、待機児童が50人以上の自治体は前年比17増の101自治体に上っており、対策が急がれていた。子ども手当についても「直接給付だけでなく、保育所増設など子育て環境の整備が必要」との声が高まっていた。