民主党は、子どもは国家・社会が面倒をみるというが。

民主党は、おかしな方向へ行っている。

それを直感的に分かっているのが、子育て中の30代40代の女性だった。

自分の子の未来がかかった次の選挙である。

マスコミの捏造に騙されることはないだろう。

--------------------------------------------------------------------------------------------

民主党は、子どもは国家・社会が面倒をみるというが。
2010年06月07日10時59分 / 提供:たむたむの自民党VS民主党

民主党は、「子どもは、これから親から国家や社会が面倒をみるのだ」と言って、子ども手当てを導入した。だが、それは、ソ連レーニンが心配し、スターリンが「家族の絆」が重要と政策転換したのでした。

このソ連の失敗例が、『日本のグランドデザイン』(三橋貴明著、講談社)に書かれています。以下、関連個所を掲載する。本は明日、発売される。良い本です。

日本が推進しようとしているソ連で大失敗した政策とは

ところで、今後の日本国内の供給不足を補う可能性が高い女性の社会進出について考えた場合、気をつけなければならないことがひとつある。

すなわち、日本のフェミニストの皆さまが大好きな、

「女性『全員』を家事や育児などの労働から解放し、社会進出を!」

などといった考え方は、1920年代のソ連が実施した「社会実験」において、見事なまでに失敗に終わった政策だという事実である。

ロシア革命で政権を握ったレーニンは、ソ連において様々な「伝続を壊す社会実験」を行った。そのひとつが、女性を家事や育児から「解放」し、子供を「国家」が育てるという「家族解体政策」だったわけだ。

子供とは、通常(というより人類の伝統上)親が育てるものだ。子供の養育費を出すのも、もちろん親である。ところが、ソ連式社会実験では「子供の養育費を出すのは、国家(すなわちソ連式『子ども手当』)」という発想に基づいた施策が実施された。

子供を育てるのに、親がお金を出す必要がなくなり、食事なども共同の食堂でとるようになった。われわれが日常と感じる「母親が子供の食事の支度をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。

一連の政策により、当時のソ連では親子関係が見事なまでに崩壊した。子供のほうが、自分を育てるのに「お金を出していない」「食事も作らない」両親を、まったく尊敬しなくなり、同時に感謝もしなくなってしまったのである。家族の基本である親子関係が崩れ去った結果、「家族の絆」までもが解きほぐされてしまった。

レーニンの「実験」は、家族の絆という伝統を破壊し、親子の関係を希薄化させることを目的とした、まさしく家族解体政策だったわけだ。その結果は、無残なものに終わった。親の愛情を知らないまま育った男の子が愚連隊化し、毎晩、国中で大勢の少女が輪姦される、地獄のような光景が出現したのである。

さらに、離婚が奨励され、夫婦関係も非常に淡白なものとなり、少子化が一気に進行した。子供たちが不良少年化しようが、少女が何人レイプされようが、ソ連共産党は気にも留めないだろう。だが、この「少子化」には、たいへん困ってしまった。

何しろ、共産党は「自分たちを護る」ための軍隊を持つ習慣がある。中国人民解放軍は、中国共産党を護るために存在しているのであって、中国人民のための軍隊ではないのだ。少子化が進行すると、この「共産党を護るための軍隊」の兵士が足りなくなってしまうわけだ。

「自分たちを護る兵士」が減少することを恐れ、レーニンの死後に権力を握ったスターリンは、この「家族解体政策」に代表される社会実験を、全否定せざるを得ない羽目に陥った。1936年に制定されたスターリン憲法では、今度は伝統や家族の絆こそが国力の源泉であると謳われた。プラウダソ連共産党の機関紙)も、いきなり離婚を批判し始め(それまでは離婚を賛美していた)、夫婦や家族の価値を絶賛し始めたのである。

最近、日本国内で家族の絆を解体しようとする動きがあるが、これは1920年代のソ連の「実験」の影響を、強く受けていると思われる。一度、ソ連で大失敗した政策を、今度は日本国内で推進しようとしているわけだ。時代錯誤も的である以前に、正気とは思えない。